![]() |
|||
![]() |
初代久八より作り続けている陣太鼓最中は、
香ばしく焼いた餅皮と
季節により豆の煮方、餡の練り方を変え、
皮と餡の相性を考えて作っています。
サクッとした食感が
小豆餡の甘さの微妙な組み合わせに、 相良のみならず遠方より多くのお客様から、
ご支持を頂戴しております。
おひとつ 130円
|
||
![]() |
ご贈答用、お土産用等に、 菓子折りも是非ご利用ください。 故郷を離れて遠方にいらっしゃる ご家族や御親戚にも、 喜んでいただけると思います。 10個入 1,370円 15個入 2,100円 18個入 2,400円 |
||
伝統の味 当店の初代 久八おじいさんから受け継がれています陣太鼓最中。
皮は、お餅を最中の鉄製の型に入れて挟み込む様にして焼きます。 この皮は静岡で100年以上続いて営業している、最中の皮専門のお店より 取り寄せて作っています。 大正時代よりお付き合いして頂いているここのお店は、 とても職人気質で確りした、香ばしい焼き皮の最中を作ってくれます。 私の所でも、其の香ばしい最中の皮に負けない様な 美味しい大納言小豆の最中潰餡を作っています。 人間の世界でもそうですよね・・・前向きな明るく元気な人がいると その人につられる様に一生懸命やってしまう・・・そんな感じで・・・ だから 最中の世界でも どちらかが欠けると「扇子家の陣太鼓最中」は作れません。 当店の代表銘菓ですから、常に緊張感と自信を持って作っています。 最中と言うとくどい味と思われている方がいますが・・・安い砂糖を使うと確かに 食べた後に口の中に残ります・・・くどい味が・・・ 私の所は非常に上質な砂糖を使って最中餡を作っているので、あっさり しっとり、 小豆の味が引き立っています。 1個130円(税込)です。 |
|||
![]() |
|||
元亀天正(1570〜91)の頃、 三河の徳川方と甲斐の武田方が遠州で攻防戦を繰り返し、 天正九年(1581)年の高天神城(旧大東町)、 翌十年の小山城(吉田町)、滝堺城(旧相良町)の戦いで、 徳川方が勝利を収め、遠州を完全に支配することになりました。 これらの戦いでの三河武士の活躍は目覚ましく、 「打ったらさがらぬ陣太鼓」とその勇猛さが評判となりました。 その後、相良五万七千石の藩主となった田沼意次が、 明和五(1768)から安永七(1778)年までの11年にかけて、この地に築城の際、 築城人夫が語呂合わせに「背負ったか相良の陣太鼓」と はやしたのが伝えられ、現在に至りました。 当家先代がこの故事にちなんで、名物「陣太鼓」を考案いたしましたところ、 各方面のご賞賛を得、静岡県内はもとより県外にも好評を博し、 紹介されるようになりました。 今後ますます精進の上、この名声を落とさぬように努力いたしますので、 何卒皆々様のご愛顧を切にお願いいたします。 |
|||
![]() |
|||
田沼意次候ゆかりの陣太鼓は、現在牧之原市(旧相良町)大沢の般若寺に 市文化財として保存されております。 漆黒の地に金粉で田沼の七曜紋を描き、 陣触れ等に打たれたというこの太鼓の内面には、 「明和四年庁亥十二月浅草新町御太鼓師福島屋金左衛門承房」とあり、 江戸で製作されたことがわかります。 この陣太鼓のいくつかの伝説からも、 「田沼様には及びもないが、せめてなりたや公方様」と詠われたという、 田沼意次候の栄華が偲ばれる貴重な貢料です。
|
|||
![]() |
|||
Copuright(c)2009 扇子家 All Right Reserved |
トップ |
相良名物 陣太鼓最中 |
創菓季薫 扇子家の和菓子 チョコレート饅頭 ちーずぶっせ さがらいも みそまんじゅう 他 |
扇子家の 洋菓子・焼き菓子 |
米粉FOODコンテスト 入賞の米粉のお菓子 ・2008年最高金賞 味噌まんじゅうDE 秀クリーム ・2009年金賞 モチっと食べたい クッキー |
工芸菓子コンクール 入賞作品 |
初級 お菓子教室 |
店舗のご案内 メール |
リンク![]() ブログ記事より 《故郷紹介》に 直行リンク ブログ記事より 《お菓子教室》に 直行リンク |
![]() |